こんにちは。marina*(@NMarina422)です。
みなさんコーヒーは好きですか?
わたしはミルクたっぷりの甘ーいカフェラテが大好きです。
ところが、最近では飲んでしばらくすると頭痛や吐き気に加えて、はげしい不安や緊張感に襲われるといった症状が出てくるようになりました。どうやらコーヒーに含まれる「カフェイン」が原因のようです。
調べてみると、眠気覚ましに一杯、と思ってコーヒーを飲んだら気持ち悪くなってしまったという人が多いみたいです。
ですが、コーヒーでなくても眠気覚ましの効果がある飲み物があるそうです。
その飲み物というのが「ハーブティー」 。
カフェインレスにも関わらず、眠気覚ましはもちろん、集中力を高めてくれる効果があるそうです。
試しにしばらくハーブティーを飲む習慣を作ったところ、意外にも頭痛や吐き気といった症状に効果がありました。
きっかけ
わたしは朝食をとったあとや会社での眠気覚ましに、よくコーヒーやカフェラテなどを飲みます。
そこまでたくさん量を飲んでいるわけではなく、1日に3杯程度の量です。
ですが、最近になって、飲み終わった直後に激しい頭痛や吐き気に襲われるようになりました。
はじめは我慢できる程度の症状だったので、気にすることなく過ごしていました。
が、日が経つにつれて激しい不安や緊張感による胸のドキドキが止まらなくなってきました。
さすがに耐えきれなくなってしまったので、その日からコーヒーやカフェラテといったカフェインが含まれる飲み物を控えることに決めました。
ハーブティーも眠気覚ましに効く
ですが、今まで眠気覚ましにコーヒーを飲む習慣が身についていたせいか、無意識のうちにコーヒーを飲んでしまうことがありました。
具合が悪くなることを忘れて飲んでしまい、結局また体調を崩すという悪循環です…
試しに、コーヒー以外で眠気覚まし効果がある飲み物を調べてみたところ、ハーブティーにも眠気覚ましや集中力に効果があるとの情報が見つかりました。
そこで、本当に効果があるかどうか、試しにしばらく習慣化して飲んでみることにしました。
実際に飲んでみたハーブティー
わたしが実際に飲んでみたハーブティーがこちら。
ドイツの老舗ティーメーカーであるポンパドールのカモミールフラワーと、アメリカで人気のハーブティーメーカーであるセレッシャルのスリーピータイムを買ってみました。
ポンパドールは近くのスーパー、セレッシャルはカルディで買ってきました。
さっそくセレッシャルのスリーピータイムから飲んでみました。
ティーバッグをカップに入れてお湯を注ぐと、すぐに心地のいい茶葉の香りが広がってきました。
それから4〜8分ふたをして蒸らします。
どんな味か恐るおそる飲んでみると、すっきりとした口当たりで美味しい!
ハーブの香りも広がるので、気持ちも落ち着いて和みます。
今までハーブティーを飲む習慣がなかったのですが、これなら体もポカポカ温まるし、
気持ちも落ち着けることができるなと思いました。
それから2週間くらい。
仕事をする時や眠気覚まし、寝る前に飲むようにハーブティーを飲むようにしたところ、吐き気や頭痛が緩和されるようになり、コーヒーを飲んだ後の不安感や緊張感も和らぐようになってきました。
カフェインは不安や緊張感を促す作用がある
ところで、なぜコーヒーを飲むと気分が悪くなるのか?
コーヒーや緑茶などのカフェインが含まれる飲み物で体調を崩してしまう人は意外と多く、考えられる原因としては次の2つだと言われています。
①神経が過敏に反応してしまう
わたしのように極度の不安感や緊張感に襲われた人の原因の一つがこちら。
カフェインを摂取すると起こる継続的な神経過敏症状が、不安感や緊張感の原因になるようです。
②胃液の過剰分泌
さらに、カフェインには胃液の過剰分泌を促す作用があり、体が一時的に興奮状態になってしまうことが吐き気や頭痛などの症状につながるそうです。
コーヒーのかわりにハーブティーを楽しむ
眠気覚ましと言えばコーヒーですが、やはりカフェインで体調を崩すのが気になってしまって飲めないストレスがつきまといます。そんな時は、気分を変えてハーブティーを飲んでみるのもおすすめです。ハーブティーにはカフェインが含まれていないですし、気分を落ち着かせる効果もあるので、体調を崩す心配がありません。また、ハーブティーもコーヒー豆と同じで様々なフレーバーや茶葉があり、気分によって種類を変えて飲んでみるのも楽しみの一つになります。
ただ、どうしてもコーヒーが飲みたい!という方は、最近カフェインレス(デカフェ)タイプのコーヒーもあるそうなので、好みの味わいのデカフェコーヒーを探してみるのもいいと思います。